
コタロー
【追記】本記事を書いていました2021年度の試験、無事合格しました!
受験時を振り返りなら、一部リライトしました。
2021年11月5日、技術士二次試験(総合技術監理部門)の筆記試験の合格通知をいただきました。
残すところは口頭試験のみ!
時期は12月の中頃ということで、ラストスパートとして試験対策に取り組んでいます。
その対策ノートとして本ブログを活用していこうと思います。

口頭試験の全体像の把握
口頭試験での試問項目および配点は以下の通りです。

これだけではわかりにくいのですが、他の部門と総監の口頭試験はまったく別物。
総監を理解し総監を使いこなせているか?が問われる試験となります。筆記試験と同じですね。
情報管理の観点から、口頭試験対策には職場や身近に総監技術士がいる方は相談し情報収集するのが一番いいと思います。
私はそうもいきませんでしたので、書籍、動画、Webサイトを活用して、総監技術士の情報収集および口頭試験対策を進めています。
それぞれ活用しているものを簡単にご紹介します。
【書籍】技術士第二次試験「総合技術監理部門」難関突破のための受験万全対策
created by Rinker
¥3,080
(2025/04/03 16:20:42時点 楽天市場調べ-詳細)
ポイント
- 技術士総合技術監理部門の突破に向け、勉強の仕方や出願方法、筆記試験から口頭試験までが網羅的に解説されています。
- 総監とは何ぞや?という根本的なところからわかりやすく説明されています。口頭試験対策として購入しましたが「早く買って出願時から活用しておけばよかった、、」と思える本です。
- 何冊か類似本を見比べましたが、個人的にはこの本がベストでした。現在、この本を活用して口頭試験対策に取り組んでいます。
【Youtube】技術士ライトハウス
ポイント
- 前述の本の著者のおひとり、森さんが配信されているYoutube。
- 総監の口頭試験対策以外にも、多数の技術士対策動画を配信されています。
- すき間時間を活用した勉強材料として、通勤時やお風呂で視聴して改めて総監の理解向上に努めています。
【Webサイト】SUKIYAKI塾 総合技術監理部門対策
総監部門
ポイント
- 総監の概要から5つの管理の解説、筆記試験対策から口頭試験対策まで整理されています。
- 口頭試験対策に関しても、試験内容から試問ポイントまで詳細に記載されているので全体像の把握に役立ちました。
口頭試験対策スケジュール
上記コンテンツを用いて把握した総監技術士の口頭試験の全体像をもとに、経済性管理の観点からタスクとスケジュールを整理しました。※2021年度のものです。

改めて見てみると、筆記試験の合格発表を待たずして実施できることがほとんど。。筆記試験の解答の再現をしていたのが唯一の救いです。
もし今年の口頭試験がダメだったら、来年はもっと早期に口頭試験対策を始めようと思います。
まとめ
総監技術士の口頭試験対策を始めるにあたり、まずは全体像を把握。そしてスケジュールを立案しました。
引き続き工程管理をしながら各タスクを推進していきます。
次は業務経歴を振り返り、総監の観点でどのように成長してきたかを見つめ直したいと思います。
コメント